10月29日(水)に第2回目、防災キャンプ研修ツアーが行われました!
今回のツアーは、インフォコム役員の久保井さんと新役員に就任された神崎さん、インフォコムテクノロジーズより本間さん、JTBより視察もかねて参加いただいたお2人の併せて5名の方々に参加いただきました。
また、限定企画として春に行われた久里浜中学校修学旅行の際に生徒の皆さんが植えたサツマイモの収穫体験も行います。

岩沼駅から始まり、岩沼みんなの家へ。
恒例の特性カレー弁当から始まります。


話が弾み美味しいカレーでお腹が満たされたら、さつまいも収穫体験のためにひつじ村へ移動開始です。
ひつじ村のひまわり農園へ到着したら、早速全員で収穫開始!







収穫後はひつじ達とのふれあいタイムです🐑



可愛いひつじさんと戯れたあとは、希望の丘へ出発します。
交流センターにて、復興の記録を記したDVDを鑑賞、続けて谷地沼さんの語り部が始まります。



初めて参加する方にもわかりやすく、約1時間30分にわたってじっくりとお話ししてくださいました。
語り部後は2号丘に登って景観の説明を受けました。
その後、慰霊碑前にて全員で黙とうを捧げ犠牲者の方々を追悼します。


最後のプログラムはみんなの家へ戻り、岩沼市役所のまちづくり政策課の職員をお招きしての、
震災講話を行っていただきました。


市役所職員の方より、当時の状況や具体的な行動を交えた説明を受けました。
講話の後は、実際に避難所で使われる折りたたみ式パーテーションテントの組立て~片付けの体験とみんなの家の新商品であるアルファ化米試食です。
アルファ化米の準備をして、外で組み立て体験へ。


アルファ化米の作り方のコツは、お湯(又は水)を入れたらよくかき混ぜること!
よくかき混ぜないと、出来上がりの固さにばらつきが出てしまいます。
今回はお湯を入れたので、約15分置きます。
その間にテントの組み立て体験を行います。
今後、災害が起こった時に避難所生活となり、使用するかもしれませんのでしっかり練習します。




畳む際は、少しコツがいるので市役所職員の方にアドバイスをいただきながら丸めていきます。

袋に納めて終了です。

そして、ちょうどよく出来上がったアルファ化米を取り分けて、早速試食です。


香り、味ともに炊き立ての白米のようだと皆さんから大絶賛のお声をいただきました!


今回も獲れたてのさつまいもをお土産にお持ち帰りいただけます。
是非、紅あずま・紅はるか・鳴門金時の3種類を食べ比べて見てください。


本日は寒い中でのご参加、本当にありがとうございました。

岩沼市への興味・関心を深められる研修となりました。
今後も岩沼市と岩沼みんなの家をよろしくお願いいたします!
