みんなの家のロゴ 岩沼市みんなの家 by infocom

みんなのレポート

2025/10/17

【レポート】2025年度第1回防災キャンプ研修ツアー

10月17日(金)に本年度第1回目となる、防災キャンプ研修ツアーが行われました!

今回のツアーは、以前玉浦中学校の2年生にご協力いただいたモニターツアーを基にプログラムを作成いたしました。
また、限定企画として春に行われた久里浜中学校修学旅行の際に生徒の皆さんが植えたサツマイモの収穫体験も行います。

岩沼駅を出発し、まずは岩沼みんなの家へ。
お昼ご飯から始まります。

お腹がいっぱいになったところで、さっそくひつじ村のひまわり農園へ出発です。
”紅はるか”、”紅あずま”、”鳴門金時”の3種類のさつまいもが植えられています。

今年一大きいお芋を掘り当てました!

さつまいもを大量に堀りだした後はひつじ達への餌やりを行いました。

ひつじ村を堪能した後は一同希望の丘へ。

その途中、皆さんが防潮堤へ興味を持たれたため登ってみることに。

植物の間を通り抜けて。

この日は少し風が強く波も高く激しい飛沫をあげていました。

海風に後ろ髪を引かれつつ、希望の丘へ向かいます。

希望の丘に到着後は、震災以降現在までを記録した「復興のあゆみ」のDVD新バージョンを見て谷地沼さんの語り部が始まりました。
今回の参加者の皆さんは一度語り部を聞いたことがある方たちの為、通常の語り部の内容を織り交ぜつつ新しいお話も語ってくださいました。

語り部終了後、復興へのシンボルとなっている慰霊碑へ。

黙禱をささげ、岩沼みんなの家へ戻ります。

最後のプログラムは、ジェラートを食しつつ岩沼市役所のまちづくり政策課の職員をお招きしての、
震災講話を行っていただきました。

講話の後は、実際に避難所で使われる折りたたみ式パーテーションテントの組立て~片付けの体験です。

しっかり囲われるので、意外と居心地がいいそう。
畳むのには意外とコツが必要です。市役所職員の方からお手本を見せてもらいながら仕舞っていきます。

最後に、テント設置演習の前にお湯を入れて出来上がったアルファ化米の試食です。

皆さん、想像していたよりずっと美味しい!と笑顔で完食されました!

本日皆さんに掘っていただいたさつまいもをお土産に選んでいただき、一日のプログラムが終了となりました。

お家で3種類のさつまいも食べ比べを楽しんでくださいね!

本日はお疲れさまでした!

次回10月29日(水)にも防災キャンプ研修を行います!
そちらの様子もレポートをあげますのでお楽しみに!

PAGE TOP へ